|
トロンボーン 出荷前調整と定期メンテナンス
トロンボーン 出荷前調整と定期メンテナンス 店頭で買ったら、事前に調整してもらえるでしょうか。日々の変化においては仮に店頭購入したからといって安心できないのです。
メーカーで検品・調整された楽器が当社へ納品されます。しかしながら、100%の状態であった楽器は振動や素材の特性、気温や湿度、保管状態、保管期間によって変化し残念ながら100%の状態を維持することができません。それは楽器の値段に関わらず楽器の特性であり奏者はそれを理解し付き合っていく必要があるのです。当社の行う出荷前調整は、この楽器の状態をより100%に近づける作業とも言えます。新品、未開封を好む方もおられますが、管楽器においては未開封でも仮に1年前の在庫品であれば残念ながらもうその楽器のクオリティはしっかり発揮されない状態かもしれません。例えば、メーカー出荷時点では抜差し管にはグリスが塗布されているのがほとんどであり、楽器の保管期間によってはそのグリスが原因で抜差し管が固着してしまう場合もあります。
▼調整について
▼調整と精度について メーカーから弊社へ納品される楽器の状態は、安い楽器はしっかり調整されていない状態が多く、高い楽器はしっかり調整された状態で届く傾向にあると思います。これは元々の楽器の精度の問題と、コストの問題があります。 仮に精度の違う楽器に対し同じ作業工程で調整をしたとしても安い楽器の方が楽器の精度が悪いため、手間と時間がかかります。つまり、安い楽器においてはある程度許容範囲の状態で検品にクリアしないと、人件費=コストが上がってしまうので、安い値段で販売ができなくなります。安いものが値段なりであるのはこういうことです。 精度の悪い楽器は精度の高い楽器より調整の幅が狭く全体のバランスを調整するには技量が必要となります。キイが沢山ある楽器ですので、1つの箇所に手を入れるとどこか違う部分で状態が変わります。そこをまた修正して...という作業が続くわけです。安い管楽器の扱いや修理の持ち込みが敬遠されたりする背景にはこともあるかもしれませんね。上記の通りとなり、安い楽器(精度の悪い楽器)ほど調整をすることによって起こる状態変化の振り幅は広いと言えます。
▼トロンボーンの定期メンテナンスは年に1回くらいがおすすめ。
▼調整をしていない楽器、メンテナンスをしていない楽器はどうなるの? ・トロンボーンの命とも言えるスライドが、自重や日々の組立時の負荷によって少しずつ歪んでいきます。実は動作良好な新品トロンボーンもスライドは完全にはまっすぐではなく、重力に従ってよりスムーズな動きが出るよう上下で微妙に異なる曲げ方をしています。それがいつの間にか良好な範囲を脱し、滑りが悪くなっているという事態になります。
・ロータリーの日々のお手入れによる蓄積物、使用するオイルの残留、成分にシリコンなどが使用されているとぶよぶよとしたプリン感触の汚れなどが少しづつ溜まっていきます。これを長期間放置すると蓄積し、吹奏感にも影響が出ます。さらにその汚れがロータリーに侵入すると急に動かなくなってしまう可能性があります。 ・スライド先端の石突きゴムが無くなっているとU字管部分に負荷や衝撃がダイレクトに加わり凹んだりキズがついたりします。 ・スライドの奥にある(持ちて側)停止帯フェルトまたはゴムがへたってしまい、完全にスライドを戻しきったときにカンカンと異音がなってしまいます。
支柱やスライド内管などパーツ溶接部分が外れていないか確認します。半田外れがあった場合は個体ごと交換するか半田付けを行い修繕します。
オイルやクリームを付けていない状態で第1〜第7ポジションまでスムーズに動かせるか確認します。 メーカーによって精度は異なりますが、特に第6/第7ポジションは遠い位置にありますのでここまで引っかからずに動くのが良好な状態です。
めったにありませんが、途中で引っかかったり第2〜第4ポジションで既に滑らかに動かない場合はスライドの平行度をチェックし、外管と内管の両方を相性を考えながらその個体に合わせた曲げ調整を行います。製品の精度によっては限界もあるため、その楽器における適切な範囲での動作にて終了とします。(低価格帯の楽器には上級モデルレベルの滑らかさが精度上だせない個体もあります。) 全ての抜き差し管(主管抜差管/F管抜差管)が動作するか確認します。 固着している場合は楽器を傷つけないようにクロスを引っかけ引っ張る、またはオイルなどを流し込み管を温めた後に管を引っ張ることで管を抜きます。 その後、抜き差し管の掃除をし、新しくグリスをつけます。 これでも動きが悪い場合は、抜き差し管と本体側の管の幅、平行具合が合っているかをオイルの漏れる方向やノギスで検証、測定し、平行が保たれていなければ手で圧力をかけるか専用の工具を使って修繕します。また、研磨剤等を使用し動きを出します。
製品の精度によっては限界もあるため、その楽器における適切な範囲での動作にて終了とします。 ウォーターキイコルク(もしくはウォーターキイゴム)がしっかりついているか、欠けていないかを確認します。 場合によって接着剤などを足すなどで対応し、欠けが許容範囲を超えていれば新しいものに付け替えるなどします。 また、バネに問題がないか確認をし、問題があった場合はパーツ交換を行います。
●レバーとロータリーの動作確認(テナーバストロンボーン/バストロンボーンのみ) Fレバー(F管切替レバー)がある楽器は動かしてレバーとロータリーの動きを確認します。 また、レバーの根本にあるバネの形状に異常が無いかと確認します。 レバーがボールジョイントの楽器はそのネジが緩んでいないか、紐式ジョイントの楽器は紐の結び方が正しいか、必要以上に緩んでいないかをチェックし緩みがあれば締め直します。 不自然なノイズ(ガチャガチャ鳴る等)がないか、レバー自体に歪みがないかも確認します。 精度はメーカーやモデルによって異なるため平均的な仕様範囲での動作が確認できれば終了とします。
・Fレバーが問題なく戻ってくるか、演奏に支障が出るような動作不良がないかを確認します(テナーバストロンボーン/バストロンボーンのみ)。
管体についている指紋、汚れをしっかりと拭き取ります。 ※マウスピースは付属品につき目視確認のみとなり、基本的には試奏を行わないことが殆どです。
▼個体差について |