![]()
|
管楽器 リガチャーの選び方とサイズについて![]()
リガチャーの選び方とサイズについて 全てではありませんが、マウスピースにリガチャーが付属しているものなどは特殊なサイズだからこそ付属品になっているなどといったこともあるかもしれません。(安価なものには付属している場合がありますがそれとは違います。)
また使用されるリードの厚みにも左右されます。 マウスピースとリガチャーそれぞれの個体差もありますので、セッティングにおける個人の感覚の違いなどによっても、特定の人だけご使用いただけないという判断となることもございます。 サイズ選びが問題なくとも、新品のリガチャーはマウスピースに形状が馴染んでいないということもありますので、しばらく馴染ませてからご使用いただくご必要もございます。
色々な要素はありますが、まずはお手持ちのマウスピースのサイズがどういったものか、また一般的なリガチャーとはどういうものかを知っておく必要がございます。 ですので、柔軟性が高いリガチャーでないとリードのヒールの厚みなどにも左右されます。 リード自体もシリーズで厚みが変わりますので一概には言えませんが、例えば少し厚めの傾向と言われる樹脂リードで厚めの番手をご使用の場合は選ぶリガチャーは間違っていなくても装着が厳しいということは起こり得ます。 セッティングによっても左右されますし、もっと言えば個体差にも左右されますので、結局は装着しませんと分からないということでもあります。
以下はシリーズによっても異なりますので、「一般的」とされるに表記されていても異なる場合もございます。あくまで参考程度でお考えください。
*楽器本体に付属しているもの
*ヤマハ 4CM など
*Vandoren JAVA、JUMBO JAVA等
▼要注意のモデルや情報(一例) *テナーのメタルは種類が多いのでシリーズなどでも異なる場合あり *バリトンサックスはテナー用しか使えなかったり、そもそも合うものがなかったりもする *海外ブランドの対応表は日本人の感覚では合わない判断になるものもある *金属リガチャーはシビアなので注意 *E.Rousseau(ルソー)バリトンサックスはかなり細い *BGはネジがマウスピースに干渉する場合があり、ロブナーも同じくだが直接当たらないようにはなっていたりする。 *迷ったらシルバースタインを使うという手もあり(ワンサイズ分くらいの調整幅があるため) *ハリソンリガチャーにはメイヤー、オットーリンク、デュコフサイズがある、「フォルテ」シリーズは多少結果がシビア。 *ブランドとシリーズが同じでもソプラノ、アルト、テナー、バリトンで同じ判断ができるかはわからない。
|